道具 アウトドア読書をもっと快適に!おすすめのブックカバー 登山やアウトドアに出かけるときはグラム単位で荷物を減らしたり、軽量化したりと知恵とお金を出して解決していくが、そんな苦労をしているにも関わらず、本という重い荷物を娯楽の為に持って行く。今の時代スマホにダウンロードしておけばわざわざ本を持って... 2024.12.03 アクセサリー本道具
ウェア 耐久性最強クラス靴下、 ガッツマン PS-01を1年以上使用した感想 登山やアウトドア活動において、靴下は一番の消耗品でありコストが掛かりやすい。また通気性、速乾性を求めれば耐久性が劣ったりと、何かを求めれば何かを失いやすいトレードオフの関係もある。これにより一時的に購入当時はこれが「一番いいな」と思っていて... 2024.12.02 ウェア道具
アウトドア活動 笠間アルプス 筑波連山を走るために筑波まで行くのに、もう一日筑波エリアで軽く走れるところがないかなと探してたらこの「笠間アルプス」を見つけた。17km程度と筑波連山を走る前に丁度いい練習だと思ったのでここに決めた。岩間駅からスタートし笠間アルプスを走って... 2024.12.01 アウトドア活動トレイルランニング
ウェア 安価で使い勝手の良いインナーグローブ 登山用のインナーグローブは、汗冷えしない様に汗を吸い取って放出してという機能が一般的だが、今回紹介するインナーグローブはそうではなくてどっちかというと保温用途のもの。自分自身登山において一番買い替え回数が多いのがグローブ、次にソックスという... 2024.11.29 ウェア道具
アウトドア活動 筑波連山(岩瀬駅 → 筑波山神社入口バス停) トレラン始めて山へ向かうのはこれで5回目。まだまだ全然練習が足りなく上手く走れない。熊も頻繁に出没するわで、比較的安全な筑波山に目を向けた。筑波山の登山ルートを調べていたら筑波連山というコースを見つけてしまう。ちゃちゃっと登れてしまう筑波山... 2024.11.26 アウトドア活動トレイルランニング
道具 雪山や悪天候に強いタフネスカメラ(Olympus Tough TG-6)の紹介 Olympus Tough TG-6アウトドアの最強の見方オリンパスのToughシリーズ。今使っているのはTG-6というバージョン。「なんだよコンデジかよ」と思わないでほしい。これから魅力をテキパキとお見せする。詳細はOlympus TG-... 2024.11.23 カメラ道具
道具 登山時に使っているメインカメラ(Sony α6400)の紹介- 2024 Sony α6400登山時にどういうカメラでどういう使い方をしたいのかを考えた場合、当時の最善機種はSony α6400だった。詳細はSONYのページで確認してほしいが、ここでは簡単に特徴を挙げておく。 軽量(本体のみ約359g/約403g... 2024.11.22 カメラ道具
道具 破れたバックパックを補修してみた(補修シート編) バックパックのサイドポケットが破れた先日、奥秩父主脈縦走をした時に3mほど滑落しまして、丁寧に使ってきたバックパックのサイドポケットが派手に破れてしまいました。ちょっと破れたわけではなく、物が収納できないほど大きく破れてしまった。モンベルに... 2024.11.18 修理・補修道具
登山 奥秩父主脈縦走(後編(毛木平→雲取山→奥多摩駅)) 元々「奥秩父主脈縦走」というのを知らずに前半部分( 瑞牆山荘→瑞牆山→金峰山→甲武信ヶ岳→西沢渓谷)を歩いてしまった。どうせならついでに残りの部分も歩いてみたいとずっと思ってたので、結果的にセクションハイクみたいになってしまったが2回に分け... 2024.11.17 アウトドア活動登山
道具 米国人気のブルックス、厚底モデル「カルデラ6(Caldera6)」で楽ちんハイキング ブルックス(BROOKS)ブルックス(BROOKS)はランニングシューズブランドとして米国ではメジャー中のメジャーブランド。トレイルランニングシューズも販売されていることから、登山でも使えるローカットシューズとしても使えます。ロードランニン... 2024.11.11 シューズ道具