登山やアウトドアに関する学びのある本や面白かった本を紹介します。
紹介したい本はたくさんあるので少しづつ更新していく予定です。意外とこのジャンルの本は面白いものが多いので、数が増えてきたらカテゴリー分けなどしていこうと思います。
アウトドアに関わる知識、学習系
登山の運動生理学とトレーニング学 / 山本正嘉
登山をするうえで私の聖書になった本。
いざ登山をし始めると「もっと疲れない方法ないのかなあ」、「食料や水の量の適量ってどれくらい必要なのだろう」、「何か登山のためになるトレーニングはないのかな」など、思うことがありました。ネットで調べたりしながら試行錯誤しましたが、何か自分に合っていないような気がすると感じてました。
そんな時この本に出会い、これまでやっていた様々な非効率なことを改善することができ、登山が快適になりました。本のタイトルからして堅苦しそうなイメージはありますが、本を開くと全くそんなことはなく、無知な私にもわかりやすい言葉で書かれていて、イメージしやすいように多くの絵図が差し込まれています。
一つ一つの課題に対してデータを出して原因を出し、改善策を与えてくれます。これによりスッと理解することができるので行動に移しやすく、結果にも出やすい内容でした。
初心者にも経験者にも長く付き合える本だと思います。
山岳気象大全 / 猪熊 隆之
天気予報をみても晴れや雨などのアイコンをみて「明日は晴れか」としか理解できないし、〇気圧だとか、〇前線とかいわれても理解できないし、等高線見ても意味が分からない。そんなレベルの人間がもう少し登山する上で天気のこと知りたいと思いこの本を手に取った。
イラストや実写、天気図などを多く用いていて基本的なことを丁寧に説明してくれている。ところどころ難しいレベルの内容があったが、何度か読み直していくと理解できるようになった。特に山岳に焦点を当てて解説してくれているので実践的に理解しやすい。四季の特徴など知りたかったことも書かれており、全体的に情報量は多く良本だと思う。
アウトドアな本
モンベル 7つの決断 アウトドアビジネスの舞台裏 / 辰野 勇
モンベル創業者 辰野 勇氏が語ったモンベルがどのようにして現在まで歩んできたのかが書かれている。モンベルといえば日本人であれば一番身近なアウトドアブランドの一つであることは間違いないと思う。そんな身近にあるブランドがどのように始まり、これまでにどんな壁にぶつかってきたのか、アウトドア視点、ビジネス視点の両方から楽しめる。企業を考えている人にも知恵や勇気を与えてくれる一冊だと思う。
商品開発の経緯や、ビジネスとしての戦略、アウトドア人としての熱意や信念など詳しく書かれていて面白い。本のサイズも重量も携帯しやすいので、登山に持っていって読むのもいいと思う。
ゆらゆらとユーコン / 野田 知佑
知人に紹介された本。カヌーといえば野田氏らしいが、はじめはカヌーのことは全然知らないのでどうかなぁと思っていたけど、読み始めると止めることができず一気に読み干してしまった。
カヌーに興味がなくても、野田氏を知らなくても全然楽しめる。自由に生きる様とアウトドアの神髄を感じられる内容だった。アウトドアをやっている人であれば多くのことが共感でき、また野田氏の生き様や行動がとても面白い。
これを読むと今すぐにでもアウトドア活動したくなるほど気持ちに熱が入ってくる。私はちょうどテントを担いで縦走しているときに読んでたのでいいタイミングで読むことができたと思う。アウトドア中にこの本を読むとアウトドアをしているときのワクワク感がブーストされた。
石橋を叩けば渡れない / 西堀 榮三郎
第1次南極越冬隊隊長の西堀氏が、その時の体験を元に「創造性」について書かれている。南極の時の話も交えながら読み応えのあるエネルギーを感じる本。「人間は経験を積むために生まれてきた」、「完全にリスクを防止することはできない」、「思いもよらないことが起きるのは前提 」、「生きた知識を得るには実施しかない」などの話は印象的でした。
常に新しいことに挑戦する精神やリーダーとしての姿勢が納得してしまうし、行動力の力を感じる一冊でした。この本を読んだあなたはきっと新しい一歩を踏み出す勇気をもらえるはず。
北海道犬旅サバイバル / 服部 文祥
山で知り合った知人に「おもしろい本がある」と紹介され読んでみた。”サバイバル”と題しているのである程度想像してたけど、無銭で何十日も歩き続けるという本当にサバイバルな内容だった。ロングトイレイルや縦走をしたことがある人ならどれほど大変だろうかと随所にリアルに感じられる生臭い文章で書かれている。
行動内容が誰かに似てるなと思ったら「野田 知佑」を思い出した。彼も犬を連れてカヌーでアウトドア活動をしいて、両者ともに一般的なアウトドア活動の先を行くような思考と行動がとても面白い。
狩猟な本
ぼくは猟師になった / 千松 信也
登山を始めてから徐々に猟師になりたいと高まってきている。マタギや猟師の本をいくつか読んでいるときに出会った本。猟師について詳しくない初心者にもやさしい内容で書かれていて、言葉だけではイメージしずらい部分は実写(しかもカラー)を使って説明してくれているので非常にわかりやすい。実写のおかげで現実味を感じやすく温度感が非常に伝わってくる。猟師って一体どう過ごしてるんだろうかと興味を持ってる人やこれから目指そうとしている人にもお勧めできる。猟師の楽しみや大変さもいろいろ知ることができる。
マタギに学ぶ登山技術 / 工藤 隆雄
マタギの知恵や登山技術の原点を知ることができる。現代の登山スタイルに直接的に取り込みやすい技術ではないが、知恵や本質を学べることができる。サバイバル術はいざというときに使えるものがあるし、現代登山と繋がる部分もあるし、全く違った視点からの知恵もあり山のプロから学ぶこと感じることは多かった。そもそもマタギって”こんな感じの人たちでしょ”というイメージがあったが、本書を読むとはるかに想像を超えた人達だった。
モリさんの狩猟生活 / かくまつとむ, 高柳盛芳
群馬・奥利根のクマ猟師・高柳盛芳氏が語る狩猟生活の話。個人的にはクマ研究者山﨑晃司氏×クマ猟師モリさんの特別対談の部分が、クマの生態やよくわかる対談内容で非常に学びがあった。2章の刃物の話も為になり、面白い内容。
意外とアウトドア中に読むと面白い本
自省録 / マルクス・アウレーリウス
古代ローマ帝国の皇帝マルクス・アウレリウスのストア哲学書。小説のように長くない、短文が集積されているようになっているのでちょっとした時間で読み進めやすい。内容としては自己の行動・信条を日記の様で、人間の在り方について触れている。アウトドア中は自然の中で一人になり、集中力が高まるので一つ一つの文章が脳みそに突き刺さる。
幸福論 / バートランド・ラッセル
哲学者バートランド・ラッセルが、自身の経験と考察に基づき、幸福の探求と獲得について論じた名著。哲学書でありながら、分かりやすく親しみやすい文章で書かれている。幸福の概念を深く理解でき、不幸の原因を認識し、幸福な人生を送るためのヒントを得られる本。これもアウトドア中に読むとスッと入り込む。
愛するということ / エーリッヒ・フロム
心理学者、哲学者であるエーリッヒ・フロムの代表作。愛を単なる感情や受動的なものではなく、習得すべき技術であると説いている。哲学的な視点から深く掘り下げていて、精神分析学の知見を基に、愛の心理的な側面を分析しているところが面白い。